昨年はトマトの塩類障害により大打撃を受けましたが、今年は今のところ、なんとか育っています。
先日いくつか収穫しましたが、一個130~150g、糖度は9.0くらいでした。
あと一週間くらいで、少しづつ販売を始められそうです。
More from: トマト栽培
トマト塩類障害対策その2
トマト塩類障害対策その1
高塩類障害が出てしまった場合、水(雨)のかけ流しをすれば改善するのは分かっているんですが、温室内でしかも隔離床による少量培土で栽培していて、隔離床の底面は水が抜けないようにしてあるため、水のかけ流しはできません。
かなり手間はかかりますが、培土の一部または全部を入れ替える方法をとることにしました。
今回は、培土の上のほうから土を出して、そこに大量に買い置きしていたピートモスを投入することにしました。
土を入れ替える前と後でEC値はほんの少ししか変わってないので、どのくらいの効果があるのか分かりませんが、有効な手段があまりないので、やってみるしかないです。
既に第1回目の定植は完了。
トマトの塩類障害対策
今年6月末まで収穫予定だったトマトが、塩類障害のため早期に終了してしまったため、現在対策を検討しています。